【プロコーチ養成】「0→1」「1→100」「100→1」あなたはどの才能タイプ?自己理解から始まる自分らしいキャリア形成
本スラトレ®プロコーチ養成講座では、少しユニークな方法でコーチを養成しています。
あなたは、「人を育てる」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
プロコーチを目指すすべての方にとって、大切なのは“自分自身がどのタイプかを知ること”です。
本記事では、「0→1」「1→100」「100→1」という、スラトレ®コーチ養成でも用いている「3つのタイプ分類」を通じて、それぞれに合った活躍方法を紹介します。
特に転職を繰り返してきた方には朗報です。
❓なぜ“才能タイプ診断”がプロコーチに必要なのか?
「プロコーチになりたいけど、これまで仕事でうまくいかなかったから、自分にできるかどうか分からない」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
スラトレ®コーチ養成ではまず、自分自身の学びパターンを「3つのタイプ」に分類することで、自分に合ったコーチングスタイルを見つけることから始めます。
【0→1タイプ】ゼロから生み出す「発明家」タイプ
「ゼロイチ」という言葉を聞いたことはありますか?
0→1タイプとは、世の中にまだないものを生み出すのが得意な人。いわゆる「アイディアマン」や「発明家」です。
特徴:
-
独自のアイデアを創出するのが得意
-
既成概念に縛られず新しい切り口を発見
-
だれかが喜ぶなら、喜んで開発する
-
一方で、運用・広報には関心が薄いことも
たとえば、スラトレ®の開発にはこの「ゼロイチ」が必要でした。
ゼロイチは、独自性や唯一無二の世界観を生み出すのが得意ですが、その分、広めることや継続することにはやや関心が薄い場合もあります。
創造に全エネルギーを注ぎ、次へと向かうのです。
【1→100タイプ】価値を広げる「伝達者」タイプ
次は「イチヒャク」。
0→1で生まれた価値を、社会へ広く届ける力を持つ人たちです。いわば伝道師やマーケタータイプ。スラトレ®コーチ希望者には当然のことながら、このタイプが多い気がします。
特徴:
-
形になっているものを広めるのが得意
-
情熱と共感力が強い
-
社会性・実行力に優れている
-
物怖じしない
過去ご自身が苦しかった経験から、「もう誰にも苦しんでほしくない」という想いで行動する方が多く、スラトレ®プロコーチにも多く見られるタイプです。情や愛にあふれる優しい方たちです。
一方で、「イチヒャク」さんには1点だけ注意があります。
能力が高いゆえ、「内容の良し悪しを見極めずに広げてしまう」危険もあります。
そのため、見極め力と選択力が鍵になります。
「ゼロイチ」と「イチヒャク」のチームビルディング
創造力に特化したゼロイチ型と、拡散力に優れたイチヒャク型が組むことで、理想的なチーム力が生まれます。
私自身(Dr.EKO)もゼロイチ型で、熱量高くメソッドを生み出す一方で「広める」ことには苦手意識がありました。どこかおこがましいって、遠慮してしまうんですよね...
そこにイチヒャク型の力が加わることで、スラトレ®は多くの方へ届くようになりました。
今、多くの方がスラトレ®を知って、救われているのは、「イチヒャク」さんと組んだおかげです。素晴らしいチーム力を発揮してくれています。
また、対象物そのものを吟味できる力がある「ゼロイチ」ちゃんを友達に持つ「イチヒャク」さんは、見極めの苦手を補填することができます。
【100→1タイプ】独自の価値を生む「再創造者」現る
ここまでを読んで、「ゼロイチとイチヒャクがいればチームは成り立つんだな」と思った方も多いかもしれません。
しかし、もう1種類いました。それが孤高の「ヒャクイチ」です。
これは、既にある100のアイディアから、自分独自の“101番目”を再創造できる人です。
ヒャクイチ型は、すでにある情報やマニュアル合計100個から、自分なりに再構築し、唯一無二のメソッドを1つ生み出す才能を持っています。
特徴:
-
ガイドラインをそのまま実行するのが苦手
-
「普通」が面白くないが、ゼロイチはできない
-
自分に合ったやり方を模索し、再構築したいが社会では認められにくい
-
周囲からは“変わり者”と見なされがちだが、実は高い応用力がある
たとえば多くの業者には、ガイドラインやマニュアルがあります。
基本的にはそれをそのままの順序で実施すれば、多くの人は業務をこなせるように設計されています。
ですがヒャクイチ型は、マニュアルやガイドラインを渡されても「そのままやるのはつまらない」と突っぱねるようなイメージで、自分らしい方法を模索しはじめるタイプ。
100のロールプレイを経て、ようやく“自分にぴったりくる1つの型”が生まれるのです。
このタイプは社会的には「扱いにくい人」「トラブルメーカー」と言われがちです。
なぜなら、「これをやってね」とマニュアルを渡しても、「こんなマニュアル、つまらねぇ」と、昔のロックンローラーのように上司に食ってかかるからです。
ですが、「どうしてつまらないの?」と気持ちを汲み取ってあげる余裕があると、実は高い創造力と柔軟性を持っていることが分かります。
そして、チーム力を何倍にも引き上げてくれる人気者やエースになっていくのです。
プロコーチの“タイプ診断”は必須
スラトレ®プロコーチ養成講座では、まず才能タイプ診断から始めます。
なぜなら、すべての人に同じマニュアルを渡しても、約10〜20%の方には合わないからです。
特に以下のような方は、「ヒャクイチ」タイプかもしれません:
-
転職を繰り返してきたけれど、本当は能力が高い方
-
トラブルメーカーと誤解されてきたが、実は柔軟な思考を持つ方
-
自分なりのやり方を大事にしたい方
-
過去の職歴が足かせとなって、メンタルコーチしたいけど踏み出せない方
私は(Dr.EKO)、そうした方のために“毎回異なるマニュアル”をゼロイチ思考で創り出しています。
コーチになりたい方へ
本来は、
-
自分がスラトレ®を体験
-
気に入ったらコーチになる
-
能力をどんどん伸ばしていく
という順番を推奨していますが、最近では「3」から始まり、「1」「2」を後追いする方もいらっしゃいます。
それもまた、唯一無二のご縁になっていくのかなと感じる今日このごろです。
どんな些細なことでも構いませんので、スラトレ®コーチを仕事として、プロとして行っていきたい方は、個別面談にてお話を伺っています。
どうぞ奮ってお申し込みください。お待ちしています。
よくある質問(Q&A)
Q. 自分のタイプが分かりません。
→ スラトレ®プロコーチ養成では、受講前の個別面談で一緒に考えます。ご安心ください。
Q. ヒャクイチ型ですが、社会では通用しないと感じています。
→ むしろスラトレ®では最も重要なピースとして活躍できます。個性を最大限に活かせる土台があります。
Q. 途中からでもコーチになれますか?
→ はい。最近では、いきなり「③能力を伸ばしたい」から始めて、あとから体験や学習をする方も増えています。